浴衣はどうやって買うべきなの??? それぞれのメリットとデメリットをお伝えします~!
こんにちは~!暑いですね~!夏がそろそろやってくると思うとワクワクしてきますよね!
夏はなんといっても花火大会や夏祭りがあります!!!!!夏に向けて浴衣を買う方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか???
いつもはお祭りや花火大会に行かないという方も、今年は浴衣を着て、お友達や家族、恋人と行ってみてはどうでしょうか????
浴衣を買うと決めたとしても、どこで買ったらいいのかわからないという方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか????
今では、浴衣は呉服屋さんだけでなく、ショッピングモールやインターネットでも買うことができるので昔よりだいぶ買いやすくはなったとはいえ、選択肢が増えて、困ったということもありますよね。これからそれぞれのメリットデメリットについてご紹介していきたいと思います!
浴衣を売っているお店は大きく分けると4つです。
・ショッピングモール
・ブティック
・呉服屋・着物販売店
・ネット通販
【目次】
〇ショッピングモール
〇ブティック
〇呉服屋・着物販売店
〇ネット通販
〇大型ショッピングモール
(最近ではショッピングモールのオンラインショップもありますが、今回は実際にショッ ピングモールへ訪れて、浴衣を買うという前提でお話させていただきます。)
夏になると、イオンやイトーヨーカドーなどの大型ショッピングモールの子供服売り場や 婦人服売り場などでは、多くの場合、浴衣や水着が売っています。
結び帯・浴衣・下駄の三点セットで売っていることが多く、5000円、10000円、15000円 の3つがあります。安いものから高いものまであるので、お好みで選ぶことができます。 大型ショッピングモールなので、他の買い物ついでに買うことができます。子供の浴衣 衣やメンズの浴衣なども売っているので、お子さんや旦那さん・彼氏さんの浴衣までまと めて買うことができますね。デメリットは試着することができない場合が多いです。3点 セットで売っている浴衣はフリーサイズが多いので、155cm~170cmくらいの身長の方だ と多分大丈夫ですが、身長が低い方や高い方は丈が長すぎたり、短すぎたりする場合があ ります。また体型によっては、袖が長かったり、短すぎたりする場合もあります。
〇ブティック
LIZ LISAやUNIQLOなど、洋服ブランドが販売している浴衣もあります。他のお店の浴衣 に比べ、ブティックの浴衣はオシャレで、好きなブランドがある方はそのブランドのお店 で浴衣を買うのもいいでしょう。他の人と差をつけたいという場合は、値段はピンからキ リまであります。しかし、ショッピングモールに売っている浴衣と同じようにサイズがフ リーサイズしかないという場合が多いです。
〇呉服屋・着物販売店
ひとシーズンだけではなく、浴衣をずっと着たいという場合は呉服屋さんで買うのがいいでしょう。私も以前、呉服屋さんで着物を買ったことがあります。私は150cmもないので、フリーサイズの浴衣を他のお店で試着したとき、少し大きかったんです。なので、呉服やさんでオーダーメイドを作ってもらおうと思って聞いたところ、Sサイズの浴衣があるというのを教えていただきました。浴衣だけでも1万円超えした気がします。確かに呉服屋さんの浴衣は他のお店に比べたら、比較的に高いですが、品質も保証されていますし、着付けもできます。他のお店だと、浴衣3点セットとかで売っている場合が多いのですが、呉服やさんだと浴衣と小物単体で買うこともできるので、浴衣だけ買ったり、小物だけ買ったりすることもできます。
〇ネット通販
今ではZOZOTOWNやAmazon、楽天などで色々なものを買うことができますよね。
服を買っている方もたくさんいらっしゃると思います。ネット通販の場合、お店の人から しつこい勧誘を受けることがないので、ちゃんと納得して浴衣を買うことができます。
安い浴衣もたくさん売っており、ワンシーズンだけ着るという方にはいいかもしれませ ん。私の経験談ですが、友達がネット通販で浴衣を買おうと思ってるのと言ってきたの で、どんなの?送られてきた写真を見ると、すごく可愛かったんです。しかも4点で2500 円くらいでした。私は浴衣を持っていたのですが、浴衣を買い直そうと思っていたほどで した。お祭り当日、その子が通販で買った浴衣を着てきました。「え、これだったっけ」 と私は目を疑いました。その子が着ていた浴衣は紺色でしたが、写真よりも色が薄くて、 少し褪せているかなという感じで柄もはっきりしていませんでした。また、近くでおしゃ べりしていると、浴衣の生地がすごく薄いのもわかりました。その子はお祭りで、みんな といっしょに浴衣を着たことで満足していたようでしたが、以前贈られた画像を見ていた 私は少しがっかりしました。このようにネット通販は購入するときに見た画像と実際に 買ったものを比較すると、やや想像と異なるという場合がたまにあります。特に値段が低 い場合はそうだと思います。浴衣購入の際は自分のニーズにあわせた浴衣を買うのがいい と思います。
買うお金がない、買ったとしてもきちんと着こなせるか不安という方は、着物レンタルVASARAで浴衣をレンタルしましょう。約3000円から6000円ほどで浴衣の着付けから、ヘアセットまでできちゃうんです。下駄や巾着もついているので、手ぶらでお店に来ることもできます!
ぜひ着物レンタルVASARAを利用してみてください。
着物レンタルVASARA新宿駅前店https://vasara-h.co.jp/shop/detail.html?id=14
着物レンタルVASARA吉祥寺店https://vasara-h.co.jp/shop/detail.html?id=18
着物レンタルVASARAサンシャインシティプリンスホテル店(池袋)https://vasara-h.co.jp/shop/detail.html?id=3
着物レンタルVASARA渋谷店https://vasara-h.co.jp/shop/detail.html?id=17
着物レンタルVASARA京都駅店 https://vasara-h.co.jp/shop/detail.html?id=10
着物レンタルVASARA京都駅前店 https://vasara-h.co.jp/shop/detail.html?id=20
着物レンタルVASARA京都祇園店 https://vasara-h.co.jp/shop/detail.html?id=7