浅草、鎌倉をはじめ全国21店舗展開中

京都、浅草着物レンタルVASARAの着物大事典記事詳細 今さら聞けない『着物の格』とTPO別『着物×帯コーデ』

着物レンタルVASARA HOME>着物大事典>迷える女子のための着物のコーディネート>今さら聞けない『着物の格』とTPO別『着物×帯コーデ』

着物大事典

迷える女子のための着物のコーディネート

今さら聞けない『着物の格』とTPO別『着物×帯コーデ』

着物のコーデを考える際、着ていくシーンによってTPOが異なります。そのため、知らないうちに”しきたり違反”になっていないか心配になる方もいらっしゃるはず。

フォーマルなシーンでは、染の着物に織の帯を合わせます。

カジュアルなシーンでは、織の着物に染めの帯を合わせます。

染めの着物とは:留袖、振袖、訪問着、附下、小紋、色無地

織の帯とは:唐織、佐賀錦、博多織など。

織の着物に染めの着物はそのまま個人ルートではどうにもならない。

織の着物とは:紬、木綿など

染めの帯とは:塩瀬、縮緬、紬、ろうけつ染め、しぼりなど

◆留袖にあわせることができる帯

織の袋帯

  • 格調が高い色柄の織の袋帯(文様に金糸・銀糸を織り込んだ帯、有職模様、正倉院模様、吉祥模様など)
  • 華やかな色柄の織の袋帯(大きな柄を配した華やかな帯、金糸・銀糸をはじめ多彩な色糸で文様をおりだしたもの)

留袖はミセスの第一礼装です。黒地に絵羽の裾模様が特徴的。染め抜きの五つ紋付き。模様の置き方から江戸褄とよぶ人もいます。結婚式の列席(新郎新婦の母、仲人婦人、新郎新婦の既婚の姉妹、叔母など)で装います。色留袖の場合はミス・ミセスの第一礼装で、五つ紋付きの場合は黒留袖と同じ格になります。紋が多いほど格が高くなります。色留袖の場合は結婚式の列席(新郎新婦の親族、上司など)、叙勲式、園遊会(宮中への参内は色留袖が正式、式典やフォーマルなパーティーなどで装います。

◆振袖にあわせることができる帯

織の袋帯

  • 格調が高い色柄の織の袋帯(文様に金糸・銀糸を織り込んだ帯、有職模様、正倉院模様、吉祥模様など)
  • 華やかな色柄の織の袋帯(大きな柄を配した華やかな帯、金糸・銀糸をはじめ多彩な色糸で文様をおりだしたもの)

振袖はミスの第一礼装です。絵羽模様が特徴的で袖の振りがながいです。紋が無くても礼装とよび、若い人の晴れ着として幅広く着用されています。成人式、結婚式の列席、パーティー、謝恩会などで装います。

◆訪問着にあわせることができる帯

織の袋帯

  • 格調が高い色柄の織の袋帯(文様に金糸・銀糸を織り込んだ帯、有職模様、正倉院模様、吉祥模様など)
  • 華やかな色柄の織の袋帯(大きな柄を配した華やかな帯、金糸・銀糸をはじめ多彩な色糸で文様をおりだしたもの)
  • モダンなデザインの織の袋帯(幾何学模様、エスニック模様、抽象模様などの現代的な印象の帯)

織の名古屋帯

  • 格調高い色柄の織の名古屋帯(文様に金糸・銀糸を織り込んだ帯、有職模様、正倉院模様、吉祥模様など)

訪問着はミス・ミセス用の礼装・準礼装です。絵羽模様で門を付けると書くがあがります。一つ紋を付けておくと着こなしの幅が広がります。紋が無くても準礼装の位置づけになります。結婚式の列席、パーティー、式典の列席、お見合いや結納、格式の高いお茶会、お祝い事などで装われます。

◆附下(つけさげ)

織の袋帯

  • 格調が高い色柄の織の袋帯(文様に金糸・銀糸を織り込んだ帯、有職模様、正倉院模様、吉祥模様など)
  • 華やかな色柄の織の袋帯(大きな柄を配した華やかな帯、金糸・銀糸をはじめ多彩な色糸で文様をおりだしたもの)
  • モダンなデザインの織の袋帯(幾何学模様、エスニック模様、抽象模様などの現代的な印象の帯)

織の名古屋帯

  • 格調高い色柄の織の名古屋帯(文様に金糸・銀糸を織り込んだ帯、有職模様、正倉院模様、吉祥模様など)

附下はミス・ミセス用の巡礼装・オシャレ着です。反物状態ですべての柄が上を向くようになっているが絵羽模様ではありません。結婚式披露宴の列席やパーティー式典の列席、お祝事(七五三、宮参り)観劇、お茶会、食事会などで装われます。

◆色無地(いろむじ)

織の袋帯

  • 格調が高い色柄の織の袋帯(文様に金糸・銀糸を織り込んだ帯、有職模様、正倉院模様、吉祥模様など)
  • 華やかな色柄の織の袋帯(大きな柄を配した華やかな帯、金糸・銀糸をはじめ多彩な色糸で文様をおりだしたもの)
  • モダンなデザインの織の袋帯(幾何学模様、エスニック模様、抽象模様などの現代的な印象の帯)

織の名古屋帯

  • 格調高い色柄の織の名古屋帯(文様に金糸・銀糸を織り込んだ帯、有職模様、正倉院模様、吉祥模様など)

色無地は一色で染めた着物です。地紋のあるもの、ないものがありあmす。紋を付けて礼装となり、慶弔両用は吉祥模様を避け、寒色系を選ぶと良いです。式典の列席(卒業式食事会、卒業式、女性は釜の着物として装います。

◆小紋

織の袋帯

  • 格調が高い色柄の織の袋帯(文様に金糸・銀糸を織り込んだ帯、有職模様、正倉院模様、吉祥模様など)
  • 華やかな色柄の織の袋帯(大きな柄を配した華やかな帯、金糸・銀糸をはじめ多彩な色糸で文様をおりだしたもの)
  • モダンなデザインの織の袋帯(幾何学模様、エスニック模様、抽象模様などの現代的な印象の帯)

織の名古屋帯

  • 格調高い色柄の織の名古屋帯(文様に金糸・銀糸を織り込んだ帯、有職模様、正倉院模様、吉祥模様など)
  • 趣味的な色柄の織の名古屋帯(織の技法や色遣いも多彩な個性的な印象の帯、素材でざっくりとした印象の帯)

染めの名古屋帯

  • 趣味的な色柄の染めの名古屋帯(染めの技法や色遣いも多彩な個性的な印象の帯、文様は多種多様、式の文様を表した帯)

小紋は江戸小紋と小紋があり、江戸小紋は武家の礼装・裃(かみしも)に由来する型染の着物です。非常に細かい柄が特徴的で紋を付けて色無地と同格になります。着物全体に同じ模様が繰り返されている型染の着物を顧問と言います。絵羽模様ではないの礼装にはなりません。外種着、御警護事、お茶会、カジュアルなパーティー、食事会、観劇、音楽鑑賞など一つ紋付きには準営巣として着用できてします。

◆御召(おめし)にあわせることができる帯

織の袋帯

  • モダンなデザインの織の袋帯(幾何学模様、エスニック模様、抽象模様などの現代的な印象の帯)

織の名古屋帯

  • 格調高い色柄の織の名古屋帯(文様に金糸・銀糸を織り込んだ帯、有職模様、正倉院模様、吉祥模様など)
  • 趣味的な色柄の織の名古屋帯(織の技法や色遣いも多彩な個性的な印象の帯、素材でざっくりとした印象の帯)

染めの名古屋帯

  • 趣味的な色柄の染めの名古屋帯(染めの技法や色遣いも多彩な個性的な印象の帯、文様は多種多様、式の文様を表した帯)

◆紬(つむぎ)にあわせることができる帯

織の名古屋帯

  • 格調高い色柄の織の名古屋帯(文様に金糸・銀糸を織り込んだ帯、有職模様、正倉院模様、吉祥模様など)
  • 趣味的な色柄の織の名古屋帯(織の技法や色遣いも多彩な個性的な印象の帯、素材でざっくりとした印象の帯)

染めの名古屋帯

  • 趣味的な色柄の染めの名古屋帯(染めの技法や色遣いも多彩な個性的な印象の帯、文様は多種多様、式の文様を表した帯)