浅草、鎌倉をはじめ全国21店舗展開中

京都、浅草着物レンタルVASARAの着物大事典記事詳細 子供の入学式に着物はOK?来ていく場合の髪型や押さえておきたいこととは

着物レンタルVASARA HOME>着物大事典>【特集版】着物コラム>子供の入学式に着物はOK?来ていく場合の髪型や押さえておきたいこととは

着物大事典

【特集版】着物コラム

子供の入学式に着物はOK?来ていく場合の髪型や押さえておきたいこととは

大切なお子様の節目の1日となる入学式。晴れやかなこの日に、着物を着ていきたいと考えているお母様も多いのではないでしょうか。

しかし普段あまり着物を着なくなった今、「どんな着物を着ればいいの?」「小物は何を合わせる?」「着物を着て浮かない?」そんな不安もありますよね。

そこで本記事では、入学式で着物を着るにあたって押さえておきたいポイントや注意点についてご紹介します。

そもそも入学式に着物を着て行って良い?

まず、入学式に着物を着ていくこと自体は問題ありません。むしろ格式高い着物は式典にぴったりの服装と言えるでしょう。ただ、地域や学校によっても特徴があるため、「一人だけ着物で浮いてしまったらどうしよう」という不安もあるかもしれません。そこでまずは、地域や学校による違いについてご紹介します。

 

地域による着物着用率

入学式に着物を着ている人の数は、地域によって差があります。地方だと着物を着ている人の割合が上がり、都心に行くと少なくなる傾向にあるようです。また、住んでいる地域が着物や織物の産地かどうかもその割合に影響するでしょう。

 

ネットリサーチのDIMSDRIVE『きもの』に関するアンケートによると、以下のような回答があります。

 

”きものを着たことがあると回答した方(N=5370)に「一番最近で、きものを着たのはどんな時でしたか」と尋ねたところ、“結婚式”33.8%、“成人式”19.6%、“正月”15.2%であった。

自由回答では、“入学式・卒業式”が多く、“お宮参り”、“結納”などがあげられた。 ”

引用:きもの調査結果/DIMSDRIVE独自の公開アンケートによる最新調査結果【DIMSDRIVE】

http://www.dims.ne.jp/timelyresearch/2006/060302/index.html

 

この調査結果を見ると、着物を着たことがある人で、入学式・卒業式に着物を着た人は15%以下と推測できます。さらに、20歳以上の女性の95.1%が着物を「着たことがある」 と答えているため、入学式での着物着用率は1割前後になるのではないでしょうか。

 

学校による着物着用率

私立では母親の服装が決められている場合もありますが、公立の場合は基本的に自由です。注意したいのが、その学校における独自のドレスコードのようなもの。暗黙の了解で、式典での母親の服装は全員黒か紺、といった学校も見られます。明確な決まりでなければ何を着ても自由ですが、浮いてしまうことが不安な場合、先輩ママに服装について相談しておくと安心です。

 

先ほどの調査結果からわかるように、着物着用率は1割前後かと推測できますが、私学の場合は割合が大きく前後する可能性があります。

 

 

入学式に着る着物はどんな種類が良い?

一言で着物と言っても、さまざまな種類や格式の違いがあります。着物は基本的に格が高い衣服ですが、着方を間違えると浮いたり品を損なったりする場合もあります。ここでは入学式に最適な着物についてご紹介します。

 

訪問着

留袖の次に格が高く、模様が一枚絵のように入っている華やかで上品な着物です。入学式にもよく着られていますが、紋付きだとより格式高く、紋なしだとカジュアルになります。半襟は白、帯は袋帯を合わせましょう。入学式に限らず、結婚式のゲストやパーティーなどさまざまなシーンで使えるので、ひとつ用意しておくと便利です。

 

入学式は華やかな席なので、明るい色や柄がおすすめです。ただし派手すぎないよう注意しましょう。

 

色無地

一色で染め上げた無地の着物で、セミフォーマルな席で着用します。通常紋が1つ入っていますが、3つ以上入れると訪問着より格式高くなります。シンプルな色無地は主役の子どもを引き立たせ、上品な印象を与えることができるでしょう。

 

入学式などのお祝い事では明るい色に袋帯を合わせます。暗い色や名古屋帯は凶事に着用するもののため控えましょう。

 

付け下げ

付け下げは絵柄が一枚絵のように繋がった訪問着と違い、絵柄が繋がっていない着物のことで、戦時中に訪問着の華やかさを落とすために作られました。豪華さは訪問着には劣りますが、訪問着に次ぐ格式の高さのため、入学式にも着用可能です。入学式は子どもが主役なので、むしろ母親は付け下げを着る方がいいと考え方もあります。

 

織りの名古屋帯を合わせてもいいですが、一般的には袋帯を合わせます。

 

注意したい着物の種類

着物には着用する季節が決められています。入学式が行われる4月は袷(あわせ)という裏地のある着物を着用します。袷はオールシーズン着用可能ですが、裏地のない単衣(ひとえ)と、風通しが良く仕立てられた絽(ろ)は夏に着るものなので、入学式には着て行かないよう注意しましょう。

 

 

入学式で着物を着る場合の髪型は?

着物には、着物に合うヘアスタイルに整える必要があります。髪の毛の長さに応じておすすめの髪型を紹介します。

 

ショート

短いショートの場合は、着物に合わせてタイトにまとめるのが上品でおすすめです。片側に髪を寄せて動きを出したり、髪飾りを付けたりして華やかさを出すのもいいでしょう。

 

ミディアム

肩に付く長さなら、シニヨンや夜会巻きなどのアップスタイルできれいにまとめましょう。アップにできない場合は、ハーフアップなどですっきりまとめるときれいです。

 

ロング

しっかりアップスタイルでまとめましょう。母親という立場から考えると、編み込みをたくさん入れる・ボリュームを出しすぎる・後れ毛をたくさん出す、といったヘアスタイルは控えた方が無難です。

 

着物に合う髪飾り

着物にはかんざしを使うのが一般的です。古風なものやパールが付いたものなど、上品でさりげないものがおすすめです。大振りの花が付いたものや、いくつも髪飾りを付けるのは子どもが主役の入学式では控えましょう。バレッタやヘアピンを使っても問題ありません。

 

 

入学式で着る着物に合う小物の選び方

着物に合わせた小物の選び方を紹介します。

 

バッグ

着物の格式に合わせて、バッグも上品な着物用のものを合わせましょう。礼装の場合、草履と素材を合わせるのが一般的です。

 

洋装用のバッグを持つ場合は、金具が着物に引っかからないものを選びましょう。

 

履物

和装用の草履を着用しましょう。入学式は華やかなシーンなので、明るい色やエナメル素材がおすすめです。また、草履台の高さが高いほど格式高いとされています。

 

バッグと草履はセットで販売されていることが多いので、セットで購入するとコーディネートがしやすく便利です。

 

 

着物を着る際に押さえておきたいこと

難しく感じる決まりも多い着物ですが、最後にしっかり押さえておきたい大切なポイントをご紹介します。

 

子どもより目立たない

入学式は子どもが主役です。豪華すぎたり派手すぎたりする着物は避けましょう。

 

室内の場合の履物

入学式が室内で行われる場合、室内履きも着物に合わせたシックで上品ものを選びましょう。また、着物は裾が長いため、引きずって汚さないためにもヒールのあるスリッパがおすすめです。

 

暑さ寒さ対策

入学式が行われる4月はまだ肌寒いことが多いですが、急に気温が上がることもあります。寒い日はショールなどの防寒具、暑い日はちょっと仰げるような扇子、タオルを持って暑さ寒さ対策をしましょう。

 

着る前後の手入れ

着物は湿気を嫌うため、着用前後は4時間ほど陰干しして湿気を飛ばしましょう。その後柔らかいタオルで埃を落とし、汚れを見つけた場合は自己判断せず、専門のクリーニングに出すと安心です。

 

半襟は洗える素材なら外して自宅で手洗いし、当て布をしてアイロンをかけます。その際、正絹は縮むのでスチームはかけないでください。

 

小物や帯は陰干しして湿気を飛ばしてから仕舞い、足袋はお洗濯しましょう。

 

 

着物を着て入学式に華を添えよう!

着物には色々決まりがあってややこしく感じたかもしれませんが、ポイントさえ押さえれば難しく考える必要はありません。

 

・訪問着、色無地、付け下げのどれかで帯は袋帯

・派手になりすぎない

・着物に合わせた髪型と小物合わせ

 

この3つを押さえておけば品よくまとまります。ぜひ入学式には美しく格式高い着物を着用して、お子さまの節目の1日に華を添えてくださいね。

着物レンタルVASARAでは晴れの日にお勧めの訪問着を沢山取り揃えております。

銀座三丁目店や、新宿店、吉祥寺店では皆様のご要望にお応えして訪問着をより多く取り揃えております。下見もお受付しておりますので是非お問い合わせください。

着物レンタルVASARA銀座三丁目の詳細はこちら

着物レンタルVASARA新宿駅前店の詳細はこちら

着物レンタルVASARA吉祥寺店の詳細はこちら