東京都内の初詣スポット7選
クリスマスが明けるとすぐにお正月がやってきます。皆様にとって2018年はどんな年でしたでしょうか。楽しいこともつらかったことも清算して新しい年を気持ちよくスタートするために初詣に行くことが大事とされています。初詣は神様への1年間の感謝をお伝えする場でもあるので、ご祈祷をされるのもオススメです。今回は東京都内で、初詣に向かうとき人気となっている神社や寺院を紹介いたします。初詣に着物で向かうのも伝統文化を体験することも楽しいですので、ぜひ向かってみてください。
●東京大神宮
東京における伊勢神宮の遥拝殿(遠く離れたところから神仏などを遥かに拝むための建物)として1880年に創建され、「東京のお伊勢さま」として信仰されています。神前結婚式のパイオニアとしても有名であり、今もその伝統的な結婚の儀式を守り伝えているのです。また、結びの働きを司る造化の三神(高御産巣日神・神産巣日神・天之御中主神)を共に祀っていることから、縁結びにご利益のある神社としても知られ、恋愛について悩みを持つ参拝者が多く訪れます。ちなみに、家内安全や商売繁盛、厄除け開運にもご利益がありますので、ご家族など老若男女問わずにオススメです。
ご利益:縁結び、家内安全、商売繁昌、厄除開運
祭神:天照皇大神、豊受大神、天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神、倭比賣命
料金:拝観無料
URL:http://www.tokyodaijingu.or.jp/
●神田明神(神田神社)
神田明神の通称で人々に親しまれている神社です。730年創建と伝えられ、江戸の総鎮守として栄えました。江戸三大祭りの一つとして知られる神田祭は、2年に1度で5月中旬に催されます。アイドルアニメにも登場しており、絵馬の中にはキャラクターが描かれた絵馬もあります。聖地巡礼としても楽しめる神社です。赤が特徴なため、着物で参拝してよりSNS映えする写真撮られてみてはいかがでしょうか。
ご利益:開運招福、商売繁盛、厄除け、縁結び、必勝祈願
祭神:大己貴命、少彦名命、平将門命
料金:境内自由(資料館入場300円)
URL:https://www.kandamyoujin.or.jp/
●明治神宮
JR山手線新宿駅・原宿駅・渋谷駅駅と広大な境内を持っています。1920年の創建で、明治天皇と皇后の、昭憲皇太后を祀る神社です。初詣の参拝者数は日本一を誇ります。国民から約10万本の献木された代々木の杜約70万平方メートルは、都心とは思えないほど緑に包まれており、厳格ながら穏やかな時間が流れています。宝物殿は国の重要文化財とされており、2020年には、明治神宮鎮座100年という大きな節目を迎えます。着物レンタルVASARAは新宿駅前店と渋谷店の2店舗を用意しておりますので、明治神宮へ初詣に行かれる前に着付けをして簡単に向かうことができます。
ご利益:国家安泰、世界平和、皇室弥栄、除災招福、厄除け、安産、学業成就、家内安全、縁結びなど
祭神:明治天皇、昭憲皇太后
料金:境内自由
URL:http://www.meijijingu.or.jp/
●靖国神社
1869年に明治天皇により創建された「招魂社」が始まりです。幕末の志士から大東亜戦争までの戦没者246万6千余柱を祀っています。桜の名所としても知られ、境内には気象庁が指定した東京の桜の標本木があります。「遊就館(ゆうしゅうかん)」では宝物や戦歿者の遺書・遺品、零戦などの戦争にまつわる資料が展示されています。また、観光客向けにスマートフォンやタブレットで利用自由なWi-Fi音声ガイドシステムを境内全域に設置しています。
ご利益:国家安泰、家内安全、厄除け
祭神:幕末から大東亜戦争(太平洋戦争)までの戦歿者
料金:境内無料
URL:http://www.yasukuni.or.jp/
●浅草寺(浅草観音)
628年の創建で、都内最古の寺院といわれています。江戸時代には徳川家康が幕府の祈願所に指定し、下町文化の中心的存在になりました。浅草の玄関口として有名になっている雷門、
多くのお土産屋や商店が軒を連ねている仲見世通りなど浅草寺までの参道も非常に見どころが多い寺院です。浅草には着物レンタルVASARAを3店舗構えています。どの店舗も接客に重点をおいたサービスを提供しておりますので、初詣の際はぜひご利用ください。
ご利益:諸願成就
宗派・ご本尊:聖観音宗/聖観世音菩薩
料金:境内無料
●築地本願寺
1617年に西本願寺の別院として建立されました。浅草横山町にあったことから「江戸浅草御堂」と呼ばれていましたが1657年明暦の大火により焼失。その後、幕府より区画整理のため旧地への再建ができなかったため代替地として八丁堀の海上を埋め立てて地を築き1679年に再建されました。しかしその後、1923年に関東大震災にともなう火災で再び焼失。現在の本堂は1934年に建築家伊東忠太氏の設計により再建されました。今では「築地御坊」として親しまれています。築地場外市場のすぐ近くということもあり、美味しい海の幸をいただくことができます。着物で新年最初のグルメ旅などはいかがでしょうか。
宗派・ご本尊:浄土真宗 本願寺派/阿弥陀如来
料金:境内無料
URL:http://tsukijihongwanji.jp/
●西新井大師(五智山遍照院總持寺)
正式名は五智山遍照院總持寺(ごちさんへんじょういんそうじじ)といいます。西新井大師は関東三大厄除け大師として知られており、たくさんのパワースポットが存在しています。最初に山門がお出迎え。歴史ある大型の木造門は迫力満点です。そのほかにも塩地蔵、お砂踏み霊場、如意輪堂(女人堂)、出世稲荷明神など見どころが満載です。初詣にぴったりの場所となっていますので、ご検討してみてください。
ご利益:厄除け、家内安全、商売繁盛、方位災難除、身体堅固、当病平癒、身上安全、開運、学業成就、安産、職場安全、交通安全など
宗派・ご本尊:真言宗豊山派/弘法大師
料金:境内自由
URL:http://www.nishiaraidaishi.or.jp/
●まとめ
いかがでしたか。初詣に利用されている東京都内にある人気の神社、寺院をご紹介しました。少しでも気になる場所があったら平成最後となった初詣にぜひ着物レンタルVASARAをご利用してはいかがでしょうか。東京都内には浅草、池袋、新宿、秋葉原、銀座、渋谷、吉祥寺といった店舗をご用意しております。駅からのアクセスもどこも好立地となっておりますのでぜひご検討ください。